エプコの事業ビジョンについて‐3
省エネリフォーム、メンテナンスに続き、最後に住まいのプラットホームの3つ目の事業である設備工事事業についてご説明させていただきます。 これからの新築住宅はゼロエネルギーハウスの普及が進み、自宅で消費するエネルギーの大部分は、原則自宅でまかなうようになると言われております。...
View Article省エネ診断キャンペーン、先着500名突破!!
11月1日からスタートいたしましたTEPCOホームテック・オープニングWキャンペーンの1つである、省エネ診断キャンペーンの申し込み者数が、スタートからわずか約1か月で先着500名さまを突破いたしました!! TEPCOホームテックでは皆さまからの省エネ診断の申し込み急増にお応えすべく、第2弾の省エネ診断キャンペーンを急きょ準備しております!!...
View Article省エネ診断キャンペーン、間もなく1,000名突破!!
おかげさまで省エネ診断の申し込み数が想定を上回り、2か月弱で1,000名を突破する勢いになっております。このペースですと、1月には累計で1,500名を超すと予想しております。 これだけのお客さまが省エネ診断を申し込まれる理由は、毎月の電気やガス料金の総額は理解していても、どうすれば光熱費を削減できるのかわからなかった。...
View Article2018年事業展望:その1
年末になりましたので、2018年の事業展望についてお話しさせていただきます。 2018年の秋ごろを目途に、沖縄情報センターを発展的に増床させるため、只今、都市開発中の新築ビルに移転する計画でおります。...
View Article御礼申し上げます。
今年最後のブログとなりました。 皆さまには、今年一年間、大変にお世話になりました。改めまして、御礼申し上げます。 今年、エプコにとっての一大イベントは、TEPCOホームテックの設立でありました。設立から5か月が経過し、東京電力エナジーパートナーから出向されている社員と、エプコからの出向社員の融合も進み、今ではTEPCOホームテックの社員として、事業計画達成のために、日々、がんばってくれております。...
View Article2018年事業展望:その2
本日はエプコが取り組んでいるAI設計の進捗についてご説明させていただきます。 エプコの主力事業の1つである設備設計サービスは、新築低層住宅(戸建てやアパート)においてはシェア約14%、年間10万戸ほどの設備設計を手掛けております。...
View Article株式譲渡への思い
本日は、私が保有しているエプコの株式の一部を、社員へ株式譲渡するに至った経緯をお話しさせていただきます。 会社が永続的に発展していくには、お客さま(エンドユーザーやお取引先など)や株主さま、そして社員の満足が欠かせません。 お客さまの満足とは、事業を通じてお届けする価値の魅力が高いことであり、株主さまの満足については、経営方針や業績、株価、株主還元策など会社の魅力度が高いことであると思います。...
View Article省エネ診断、1,000人の効果発表!
TEPCOホームテックが行っている省エネ診断の申し込み件数が1,000件を突破しましたので、省エネ診断のデータを参考に光熱費の削減効果の傾向を分析してみました。 省エネ診断を行った1,015世帯の内、54%のご家庭で、年間の光熱費削減額が50,000円以上という結果になりました。その内、50,000円以上100,000円未満のご家庭は43%にもなります。...
View ArticleAI設計のロードマップ
本日は、エプコが取り組んでいるAI設計のロードマップについてご説明させていただきます。 2018年2月より、CEO直轄のAI設計プロジェクトチームを発足させ、AI設計のシステム開発を加速いたします。 当社グループのコア事業である設計コンサルティング事業は、少子高齢化の影響で新築住宅着工戸数が先細り、今後は厳しい経営環境が予想されております。...
View ArticleTEPCOホームテック&エネチェンジのコラボ診断
本日、TEPCOホームテックと電力・ガス比較サイトを運営するエネチェンジが、省エネ診断と電気・ガス料金プラン診断を同時に行える特別コンテンツを発表いたしました。 TEPCOホームテックでは、電力やガスの使用状況や住宅形態、家族構成などを加味し、省エネリフォーム後の光熱費削減効果を計算する省エネ診断を行っております。...
View Article株主・個人投資家向け本決算説明会の動画掲載
先日の2月23日(金)に開催いたしました、株主・個人投資家向け本決算説明会の動画をホームページに掲載いたしましたのでお知らせいたします。 エプコが定期的に開催しております説明会に出席できない方々に向けて、説明会の様子を最低でも年2回(中間・本決算)は、動画で配信していきたいと考えております。...
View Article中国における生活改革、住宅の近代化その2
それでは中国で工業化住宅の普及が促進されると、LESSOとエプコの合弁会社の事業において、どのような影響があるのかを説明させていただきます。 まず中国の工業化住宅について解説させていただきます。中国の工業化住宅の概念は、壁や床、階段などのコンクリート製の構造躯体(プレキャストコンクリート:PC部材)を予め工場で製造して、建築現場ではPC部材を組み合わせて施工するPC工法を示しております。...
View Article省エネ機器レンタルパック 「エネカリ」 を発表!
本日、TEPCOホームテックは電気料金と省エネ機器工事(IHとエコキュート)がパックになった光熱費がおトクになる新しいエネルギー利用サービス 「エネカリ」を発表いたしました。4月2日(月)よりサービスを開始いたします。...
View Article第28期定時株主総会を開催いたしました。
本日、エプコの第28期定時株主総会を開催いたしましたので、ブログでも紹介させていただきます。 今回の定時株主総会も例年同様に大勢の株主さまに参加いただき、エプコの事業成長に対する期待度の高さを感じると共に、改めて株主さまの期待に応えていかなければという思いを強くいたしました。...
View ArticleCHINA LIANSU GROUPが来日いたしました!
本日、エプコと中国で合弁事業を展開しているCHINA LIANSU GROUPの黄主席ら10名以上の視察団が来日し、日本の住設機器メーカーなどの工場見学や経営陣との打合せを行いましたので概略をご紹介させていただきます。 CHINA LIANSU GROUPは香港市場に上場している中国最大の住設管材メーカーです。CHINA LIANSU...
View ArticleTEPCOメンテナンスセンター・スタート!
約1か月ぶりのブログ更新となりましたが、ようやく皆さまにお伝えできる環境になりましたので、これから積極的に情報発信していきたいと思います。 まず始めはTEPCOメンテナンスセンター開設の意図やサービス内容について、数回に分けてブログを更新してまいります。...
View Article株主割当増資
本日は、TEPCOホームテックに対する株主割当増資に関するお話しをさせていただきます。 TEPCOホームテックによる住宅設備メンテナンスサービス事業への参入決定を受けて、東京電力エナジーパートナーとエプコは、TEPCOホームテックによる株主割当増資を引き受け、総額4.5億円の追加出資を実施いたしました。(うち、エプコの出資比率は49%、出資額は2億2,050万円です)...
View ArticleTEPCOメンテナンスセンターの特徴
本日は、TEPCOメンテナンスセンターのサービス内容についてお話しさせていただきます。 日常生活の中でたびたび発生するのが住まいのトラブルです。電球が切れたり、エアコンが冷えなくなったり、給湯器からお湯が出なくなったりと、さまざまトラブルを経験した皆さまも多いのではないでしょうか。...
View ArticleTEPCOホームテックの年次総会に100名参加!
本日は、4月27日(金)に開催いたしましたTEPCOホームテックの年次総会について、お話しさせていただきます。 TEPCOホームテックの年次総会は、今回が記念すべき第1回目となり、今後10回、30回と末永く開催できるよう事業を成長させていきたいと思います。...
View Article