電気料金プラン比較サイト、エネチェンジ
本日は、弊社が出資しているエネチェンジ社を紹介させていただきたいと思います。 エネチェンジ社は、電気料金プランの比較サイトを運営している会社です。インターネット上で電気の使い方など簡単な質問に答えて頂くと、全電力会社様の料金プランの中から、そのご家庭の電気使用量にあった最適な電気料金プランを比較し、お勧めするサービスを行っております。...
View Articleケンブリッジ大学、チョードリー博士が来社されました。
本日、ケンブリッジ大学工学部都市エネルギー効率研究グループEECi (Energy Efficient Cities Initiative)を率いる、チョードリー博士が来社されましたので、ご紹介させていただきます。 弊社とケンブリッジ大学EECiは、2014年1月から家庭の電力消費分析と行動経済予測など、電力ビックデータに関する技術開発を目的とした業務提携を行っております。...
View Article電力小売事業の取組みについて
本日は弊社が取り組んでおります電力小売事業の事業方針について、お話しさせていただきます。 弊社が家庭分野の電力小売自由化を見据え、自由化前にできる電力サービスに着手したのは、自由化3年前の2013年でございます。この時は蓄電池のレンタルサービスを提供するモデルで参画いたしまして、ORIX社、NEC社、EPCOの3社共同でONEエネルギー社を設立いたしました。...
View Article2016年上期経営計画発表会
まず始めに、a routeの更新を頻繁に行えずにいたことをお詫びさせていただきます。皆様に弊社の状況をタイムリーに、かつ、正確にご理解頂けるよう努めてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。 さて、本日は先般開催いたしました2016年上期の経営計画発表会についてお話しさせていただきます。弊社では上期と下期の年2回、社内向けに経営計画発表会を開催しております。...
View Articleエネチェンジ物語・その2
Cambridge Energy Data Lab , Ltd (Cam)の創業の地は、ケンブリッジ大学の施設内にあるアイデアスペースという建物で、ここはハイテク産業の集積地でITベンチャー企業が数多く集まっている場所になります。...
View Article第26回定時株主総会の開催
本日は、3月29日(金)に開催された弊社の定時株主総会についてお話しさせていただきます。 弊社の定時株主総会も26回を迎え、最近改めて感じていることは、株主総会という場は株主様(特に個人株主様)に弊社のことをより一層知ってもらう場であり、弊社の事業方針や経営者の経営に取り組む姿勢に理解と共感を抱いてもらうための貴重な場であると考えております。...
View Articleエネチェンジ物語・その3
Cambridge Energy Data Lab , Ltd (Cam)では、太陽光の余剰電力予測アルゴリズムと運用システムの提供を行いながら、同時に電力自由化先進国の英国で定着しているビジネスモデルの調査にも着手いたしました。...
View Articleエネチェンジ物語・その4
Cambridge Energy Data Lab , Ltd (Cam)は、ケンブリッジ大学・工学部・都市エネルギー効率研究グループEECi (Energy Efficient Cities Initiative) と連携していることから、ケンブリッジ大学のカレッジ内でフォーマルディナーを開催しておりました。...
View Articleエネチェンジ物語・その5
英国に拠点を置きながら、日本のお客様向けに電気料金の比較サイトの準備を始めたのが2013年12月頃からです。 サイトの名称はエネルギーをチェンジするという意味を込めて「エネチェンジ」とし、サイトを利用していただく方々に覚えやすい名前にいたしました。(掲載はWEBサイト開発当時の画面イメージ)...
View Articleエネチェンジ物語・その6
電力比較サイトのエネチェンジは、英国などの電力自由化先進国の記事や電力会社の料金プランを紹介するなど、近くて遠い存在だった電力を身近なものにするために、できるだけ解りやすく情報発信するようサイトの編集にも注力してきました。...
View Article熊本地震の被災者の方々にお見舞いを申し上げます。
この度の熊本地震により被災された皆様ならびにご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と熊本、大分県の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 昨今の地球温暖化の影響と思われる自然災害が日本各地で多発し、また甚大な被害を及ぼす環境になってきましたので、少しでも被害を減少できるよう日頃の備えが大切であると感じております。...
View Article水道事業の民営化について
本日は水道事業の民営化についてお話しさせていただきます。 電気やガスと同じく暮らしに欠くことができないインフラ設備が水道です。この水道事業の多くは市町村などの自治体が運営をしております。 私が創業時に手掛けていたサービスも水道に係わるサービスで、水道工事を行う際に、水道工事業者さんが東京都水道局へ提出する申請図面をパソコンで作成するサービスで、当時としては画期的なサービスでした。...
View ArticleEPCO(香港)LTDのご紹介
本日は、EPCO(香港)LTDについてご紹介させていただきます。 弊社が香港に拠点を設けたのは12年前の2004年になります。当時は日本法人である株式会社エプコの駐在事務所として香港にオフィスを構ました。...
View Articleエプコベースに飾った1枚のPHOTO GRAPHY
本日は社内に飾りましたPHOTO GRPHYについて、お話しさせていただきます。 弊社の東京オフィスが墨田区錦糸町にあるオリナスタワーに移転しましたのが、2年前の11月になります。 オフィスを移転して丸2年が経過しますと、どうしても移転当時の新鮮さ(オフィスの備品も社員の高揚感も)が薄れてきますので、少し気分を変えるために、エプコベースと呼ばれる社員が集うスペースに、1点のPHOTO...
View Article省エネリフォーム事業に関する基本合意について
本日、東京電力エナジーパートナー株式会社と弊社による省エネリフォーム事業を目的とした業務提携および共同出資会社の設立に向けた検討を開始することで基本合意いたしましたのでお知らせいたします。...
View Article弊社の成長戦略
本日は、弊社の事業戦略についてお話しさせていただきます。 東京電力エナジーパートナー株式会社と省エネリフォーム事業に関する業務提携と共同出資会社の設立を検討することに基本合意したことで、弊社の事業戦略(3本柱)がより明確になり、事業成長の道筋も具現化してきたと考えております。 【弊社の3つの事業戦略と事業環境】...
View Article第27回定時株主総会
本日は、3月24日(金)に開催された第27回定時株主総会について、ご報告させていただきます。 この度の株主総会は、東京電力エナジーパートナー株式会社(以下、東京電力EP)との省エネリフォーム事業に関する業務提携および共同出資会社の設立検討に関する基本合意の発表を受けて、多数の株主様にご参加いただきました。この場をお借りいたしまして、改めて御礼申し上げます。...
View Articleエプコの事業ビジョンについて
本日から3回に渡って、12月7日に社内向けに発表いたしましたエプコの中長期経営戦略についてご説明させていただきます。 エプコが目指す事業ビジョンの骨子は、TEPCOホームテックと連携した住まいのプラットホームを創り、東京電力エナジーパートナー社と電力契約をしている約2,000万軒のお客さまに提供することです。...
View Articleエプコの事業ビジョンについて‐2
本日は、住まいのプラットホームの2つ目の事業であるメンテナンス事業についてご説明させていただきます。 住まいのメンテナンスは日常、それも突然に発生してしまい、お客さまにとっては大変にやっかいな出来事です。...
View Article